こんにちは、まっつんです。
突然ですが、皆さんはピンチな状況になったときどうしますか?
・会社に遅刻しそう
・宿題を家に忘れた
・トイレットペーパーが無い
などなど、日常には乗り越えなくてはいけない状況がいくつも存在します。
(最近だと自分は上書き厳禁のデータを上書きしてしまって一週間感情を失ってました)
素直に謝るのもいいですが、そうすると怒られたり社内評価が落ちてしまうのは明白。
「このピンチを上手いこと解決できないか」
なにかしらやからす度に私はこういったことを考えてしまいます。
皆さんもおねしょをしたときこういうことを考えましたよね。
ピンチのときこそ上手く乗り切りれれば、逆に感心され評価が上がり、年収もアップ。
女の子からもモテモテになり、社長のポストに就くのも時間の問題でしょう。
そう!!
社会を渡っていくにはピンチな状況をどのように解決できるかが大切になってくるのです!!
そんなアドリブ力を鍛えることが出来るのが今回紹介するゲーム「キャット&チョコレート日常編」です。
「嵐にしやがれ」で嵐も遊び、話題になったこともあるこのカードゲーム。
一体どんなゲームなのか遊び方と楽しみ方を解説します。
キャット&チョコレートとは
キャット&チョコレートは2010年にQvinta Essentia ものづくり部からリリースされました。
当初はゲームマーケットなどで販売するのみでしたが、ゲーム性の斬新さから瞬く間に人気となり通販を開始。
ついにはその年の日本ボードゲーム大賞を獲得するまでになりました。
今回紹介する「キャット&チョコレート 日常編」は幻冬舎から発売されたゲーム。
原作を基に名前の通り日常で起こるピンチを題材にしたバージョンになります。
キャット&チョコレートはどんなゲーム?
キャット&チョコレートは「ひらめき型アドリブ発想カードゲーム」と呼ばれるカードゲームとしては珍しいジャンルになります。
ゲームを簡単に説明すると、「ピンチに対して手持ちのカードでどのように乗り切るかを説明する」といったもの。
その為、一般的なカードゲームで重要になってくる記憶力や反射神経はいっさい必要ありません。
いかにして手持ちのアイテムカードでお題のピンチを乗り切れるかどうか。
言い換えてしまえば、他プレイヤーを納得させる説明ができればこのゲームは一切負けることがないのです!
まさに豊かな発想力を持った人、口が旨い人が勝ちやすいゲームといえますね。
子どものころからこのゲームで英才教育しておけば、アドリブ力抜群の論破モンスターが生まれること間違いなし。
(一休さんみたいなとんちの効いた屁理屈野郎になりそうなんで自分の子にはしないですけど(笑))
具体的にはこんなゲーム
詳しいルール説明する前に、ちょっとトイレ行ってきますね。
ちょっとス〇バでコーヒー飲みすぎちゃいましてね…
って、なんかすげぇ並んでいるんですけど!!!!
(マズい、成人にもなって失禁するのは社会的にもプライド的にもマズい)
(こんな時鞄の中に入っていた、このアイテムを使ってどうにか解決できないものか…)
…
(そうだ、マッチの火をドライヤーで大きくしてトイレ内の火災報知機に探知させれば!!!)
ジリリリリリィィィィイイィイ!!!!!
漏らすこともなく解決って寸法さ
※マジでこんなことを考えるゲームです。
キャット&チョコレートの魅力
キャット&チョコレートがどんなゲームかっていうことは大体分かりましたね。
しかし上記の社会人力のカケラもないような解決策では「ぶっちゃけ、これって面白いの!?」と思う人も多いと思います。
そういう場合は実際にやってみるのが一番!!
プレイヤーになった気分でテストプレイしてみましょうか。
それではこのピンチを以下のアイテムの内2枚を使用して乗り切ってください。
①タクシーが停まってくれない!!どうする!!!
…どうでしょう。
社会人力のない私では
「消火器ブチまけながら怒り狂って追いかけてくるおかん。それから逃げる迫真の演技をして、タクシー運転手にむりやり止まってもらう」
っていう解決策しか浮かびませんでした。
ええ、法律はギリギリ犯してないと思います。
…気を取り直して第二問。アイテムカード2枚で解決してね。
②会社が倒産しそう!!どうする!!!
…またとんでもないピンチが来ましたね。
私の解決策はこうです。
「ネコがあなたの想いを届けます。新事業にゃんにゃんラブレター便に社運を賭ける。」
…どうやら皆さんの反応見る限りではこのビジネスは失敗みたいですね。
友達にこのアイテムでピンチを解決してくれと頼んでみたら
「蘭ねーちゃんからのラブレターをコナン君に送って愛の力でビルの倒壊を物理的に阻止する」
ってことでした。
…どちらが成功しそうかは皆さんに委ねます。
と、まぁ実際にやってみると分かるんですけどピンチを乗り切るのが鬼難しい。
アイテムカード1枚なら未だしも、2枚組み合わせるとなると解決難易度がグッと跳ね上がります。
そんな時、これだ!!!っていうような解決策が思いついた瞬間はとにかく気持ちがいい!!
周りに説明した際に、おぉ~!!っという歓声が出たときにはまるでエリート弁護士にでもなったような気分。
これはこのゲームでしか味わえない醍醐味といえますねー。
逆に友達が悩んでいる姿や、解決策に対してのツッコミにアタフタしている姿を見るものニヤニヤしちゃいますよねー。
「このお題は解決できないだろう~」って思ったピンチを思いがけない方法で回避したプレイヤーには点数以上の点をあげたくなったり…
他人がいかにしてそのピンチを回避するかを聞くのもたまらなく面白かったりします。
またこのキャット&チョコレートはボケに走ることも出来るので大喜利大会やモノボケ大会を開くなんてことも可能!
友人や先輩後輩なんかとワイワイやるととんでもなく盛り上がれますよ。
キャット&チョコレートのルール
このゲームの楽しみ方が分かったところで詳しいルールについて説明します。
どういう流れで進行してくのかは以下を読みながら想像してみてね。
ゲームの準備
①チーム決め
チームカードから、プレイ人数に応じて必要なカード裏向きで配ってください。
この時チームカードは見ちゃダメです。ゲーム終了まで自分がどちらのチームかが分からないってことですね。
人数と使用カードは以下の通り。
プレイ人数 | キャットカード | チョコレートカード |
---|---|---|
3人 | 2枚 | 1枚 |
4人 | 2枚 | 2枚 |
5人 | 3枚 | 2枚 |
6人 | 3枚 | 3枚 |
②アイテムカードを裏向きのまま各プレーヤーに三枚ずつ手札として配りましょう。残りは山札としてセット。
③イベントカードの中からENDカードを取り出し、それ以外のイベントカードは山札としてセットしましょう。
セットし終わったら、ENDカードを山札の半分ぐらいの所に差し込みこんでください。
俺(ENDカードが出たらゲーム終了ってことね)
ゲームの進行
準備ができたならゲーム開始!思う存分言い訳しあってください。
①じゃんけんにて最初のプレイヤーを決めてください。そのプレイヤーから時計回りでゲームを進行します。
②手番プレイヤーは、イベントカードから一枚引いて内容を読み上げます。

宿題が全然終わらない!!どうする!?
③手番プレイヤーはイベントカードに描かれている枚数を使用してピンチを回避する方法を説明してください。

(使用カードは ワイン と 仏像 )先生に高級ワインを送り付け泥酔したところに仏像を設置。仏像の声真似で宿題を無くしなさいと神のお告げを告げる!!!
④他プレイヤーは乗り切れたかどうかを判断。成功と思った場合は手でグーマークをしてください。(失敗と思った場合は手をあげないでね。)
⑤手を挙げたプレイヤーが同数以上なら成功!!イベントカードを獲得できます。
失敗だった場合はイベントカードを捨札に捨ててください。
⑥その後手札から使用したアイテムカードを三枚になるように充填。次のプレイヤーのターンになります。
⑦ ①~⑥を繰り返し、イベントカードからENDカードが出たらゲーム終了となります。
ゲームの勝敗
ゲームが終了したら、各プレイヤーはチームカードを一斉にオープンしてください。
ゲームが終了した後にチームを公開することで公平なジャッジが保たれるってことですね。
・プレイヤー人数が偶数の場合
各プレイヤーが獲得したイベントカード枚数が多いチームが勝利となります。
・プレイヤーが奇数の場合
各チームは獲得枚数が「一番多いプレイヤー」と「一番少ないプレイヤー」のカード枚数を合計してください。
合計枚数が多いチームが勝利となります。
キャット&チョコレートはどこで買える?
いかかでしたか。
キャット&チョコレートは楽しみながら発想力やアドリブ力を磨くことが出来るため、
大人数で遊ぶのはもちろん脳トレなんかにも活用することができそうです。
そんなキャット&チョコレートはネットショッピングで購入するのが一番確実。
購入先リンクを貼っておくので検討してみてください。
最後にもう一問だけ考えてみましょうか。
いい解決法を思いついたらコメント欄で教えてね!!!
③親友が「芸人になる」と言いだした。でも、向いていない。
・卒業アルバム
・携帯電話
・望遠鏡