こんにちは、まっつんです。
遂に青春18きっぷの春シーズンが始まりますね。
気温も暖かくなり、旅行行く人も一気に増えてくるこの季節。
何処に行こうか、何をしようかワクワクしている方も多いと思います。
ただ、初めて18切符を使って旅行する人は不安ですよね。
- 何を持っていけばいいか?
- 実際どれぐらい辛いのか?
- 春シーズンでの服装はどんなのがいいか?
ect...
私も初めて使うときは全然わからず右往左往(笑)
そんな方の為に、本州縦断や四国など色々旅をしてきた私が2020年の青春18きっぷ春シーズンの期間や注意点についてまとめました。
春シーズン期間は?
まず18きっぷの大前提として青春18きっぷは販売期間と利用期間が異なるところ。
シーズンによって異なりますが大体利用期間の一週間ぐらい前から青春18きっぷは販売され始めます。
逆に利用期間の一週間前ぐらいで販売期間は終了してしまうので、買いそびれないように注意しておきましょう。
気になる2020年春シーズンの各期間は以下の通りです。
- 販売期間:2020年2月20日~3月31日
- 利用期間:2020年3月1日~2020年4月10日
その他18きっぷの詳細については以下の記事で詳しくまとめています!
服装について
結論から言うと、春シーズンの服装はマウンテンパーカーがベスト!
というのも、春シーズンは実は他シーズンと比べて期間中の寒暖差が激しい為、服装が難しいんです。
また、どこに行くかによっても着込むべきか、ラフな格好で行くべきか検討する必要があります。
そこで前述したマンウンテンパーカーの出番。
マウンテンパーカーは簡単に脱ぎ着できるため体温調節がしやすいです。
18きっぷを使った旅行は野外に加え電車内での過ごす時間が長いんですよね。春先とはいえまだまだ車内は暖房が効いており乗った瞬間汗だくになるなんでこともあったり…
その為、脱ぎ着しやすいという点は18きっぷ旅行において重要な要素になってきます。
また、防寒にも優れており薄手なのでさかばらないところもおすすめポイントの一つ。
旅先の荷物は少ないに越したことはないですからね。
服装は動きやすい感じが良いと書きましたが足元は別です。しっかり防寒していきましょう。
と、いうのも電車内で足元が冷えるんですよね。ここが意外とバカにならない。自分は足の冷えない靴下で防寒していました。
そして18きっぷの旅行はとにかく移動が多い。車内とホームを行き来したり、時には乗換時間が5分しかない場合などもある為、靴は動きやすいスニーカーが鉄板です。
服装意外にも持っておきたい荷物は色々ありますので、以下の記事を参考にしてください。
忘れてない?電車の旅で準備しておきたい持ち物まとめ~青春18きっぷ~ - チラシの裏オモテ
知っておきたいポイント
青春18切符冬シーズンにおいて知っておいてほしいポイントはいくつかあります。
ここでは3つにまとめたので是非覚えておいてください。
車両の真ん中に乗る
1つめは「電車内の真中付近に乗る」です。後の2つは最悪忘れても良いのでここだけは覚えておいてください。
青春18きっぷは特急や急行には乗れず基本的に乗れるのは各停のみ。ということは頻繁にドアが開くということですよね。
…カンの鋭い人はもうお気づきでしょうか?
電車によっては温度管理の為、3つあるドアのうち真中のドアは開かない場合があります。よって真ん中の方はいつまでも暖かいままで目的地までたどり着けるという。
逆に端のドア付近は寒くてかないません…
風邪をひかない為にも避けた方が無難です。
雪で思わぬ足止めも
春先とはいえ、東北北海道の方はまだまだ雪が積もります。
もし旅行日が豪雪だった場合何にもない駅で足止めをくらったりして旅の予定が狂ってしまう場合も…
天候なので防ぎようがないのですが、ある程度ゆとりをもって予定を組むのが良いと思います。
水分は必ず持っておく
車内は意外と乾燥しており、喉が結構乾きます。
18きっぷ旅は長時間電車内で拘束されるので水分は必ず持っておきましょう。
個人的にはコーヒーやお茶などの利尿作用のあるものよりも、ポカリや水をよく飲んでいましたね。
オススメ旅行地
最後に春シーズンのおすすめ旅行地をいくつか紹介しておきます。
京都
3月といえば卒業シーズン。そこで人気観光地京都はいかがでしょう。
京都で観光といえばバスを利用するのが基本となってきますが、嵐山、伏見稲荷、二条城などの観光地はすぐ近くにJR駅があるのでお金の節約になります。
また、大阪、奈良と京都周辺には人気観光地がわんさかあるので何泊かするのもアリ。
草津
東京近郊の方なら草津もおすすめです。意外と18切符って1日分とか2日分とか残るんですよね。
草津なら片道分で着くことができるので温泉地でのんびりするのもありだと思いますねー。
四国
足を伸ばして四国へ行くっていうのはどうでしょう?こちらは大学生や専門学生などの時間がある方向け。
香川県は3月の後半から4月の序盤にかけて紫雲出山の桜が満開になってとても綺麗。
また徳島県ではこの時期「春のうずしお祭り」が開催されています。
というのも、鳴門の渦潮は春と秋の大潮時が見頃となり、特に一年間で渦潮が大きく巻くのは3月と言われている為。
大迫力の渦潮と綺麗なサクラを見た後、ゆったりと四国全土を回るっていうのも域ですねー。
最後に
いかかでしたか。18きっぷ旅行を考えている人がこの記事を読んで少しでも為になったのなら、とても嬉しいです。
僕が本州縦断したときの思い出をブロクで発信しているので良かったら見てみてください。