こんにちはまっつんです。
皆さん「ブルーロック」ってサッカー漫画知ってます?
はじめの一歩やダイヤのAなど多くの人気スポーツを輩出した週刊少年マガジンで最近連載が始まった今作品。
サッカー×デスゲームっていう、デスゲームものも遂にここまで来たかって漫画なんですけど、まぁ無茶苦茶面白いんですよ。
サッカー漫画を一癖も二癖も曲げたような、むしろこれサッカー漫画なのかって賛否両論の「ブルーロック」
今回はそんな異端のサッカー漫画「ブルーロック」のあらすじと見所について紹介していきます。
あらすじ・内容
2018年、W杯、日本代表ベスト16敗退…。これを受け日本フットボール連合は、W杯優勝のため、300人の高校生を集めた育成寮“青い監獄(ブルーロック)”を設立。コーチを務める男・絵心甚八は、日本に必要なのは「エゴイズムにあふれるストライカーだ」と断言。無名のFW・潔 世一たちは、己をエゴイストに変える蹴落とし合いの選別に挑む!
ハイ、あらすじを読んだだけでわかるサッカー漫画としての異端さ。
サッカー漫画のあらすじで「蹴落としあい」なんてフレーズ初めてみた。
内容も
- 登場人物全員MF
- 1人のエゴイストを造る為に299人を犠牲にする
- 点を入れたやつが一番偉い、他はカス
と、拗らせに拗らせまくったストーリー。
キャプテン翼やエリアの騎士なんかのボールは友達、ワンフォアオールの精神、仲間と繋いだゴールとかを真っ向から否定してるよね。
三好くんでも性格歪みそう。
他にも実名のサッカー選手ボロクソに貶すわ、日本サッカーを根底から否定するわと炎上要素のオンパレード。
よって
- サッカーが何人で行うスポーツかすら知らない人向け
- 外連味と勢いだけの漫画
と、酷評する意見も多いです。
反面、内容を評価しているユーザーもおり
- サッカーをテーマにした極上のアクション漫画
- 発想が面白い
と読者によって賛否両論。
そのおかげもあってか、Amazonでのレビューは以下の通り
こんな真っ向から意見が割れる漫画あります?
星3がないって初めてみたわ。
そんな、読む人の心を二等分するブルーロックのオススメポイントは以下の通り!!
ブルーロックのココが面白い
1.ピッチ内の全員が敵
サッカーっていうのは味方チームの10人は味方です。
当たり前すぎて自分でも何説明してんだって感じですけどこの漫画はそうじゃない。
300人の中からたった1人のストライカー(エゴイスト)を創り出すって内容なんで本来味方の10人も必然的に敵になるんですよね。
なんでこいつら全員主人公の敵。
パス上手そうな真ん中の金髪ブレザー君も自己主張が激しそうな左手前ロン毛君もボールを奪ったらすぐさまエリアへと切り込んでいく。
ロン毛君の奥の気弱そうな彼でさえスキがあればゴールにブチ込んでいく。
皆が皆チームプレイなんて二の次で、自分のゴールのことしか考えていない。
スポーツ漫画の大前提であるチームプレイって要素をごっそり削った作品がサッカー漫画として成立するのかは純粋に気になるし読んでみたくなるよね。
2.予想を裏切る展開
全員が敵っていう性質上、試合でも単純に点を入れたやつが一番偉いし評価される。
その為味方への妨害、作戦無視、裏切りととにかくなんでもアリ。
全員が点をもぎ取りに行くので誰がシュートを決めるのかがホントに分からない。
コート上で自分以外は全員敵なんてサッカー漫画見たことあります?
良くも悪くも従来のサッカー漫画では見られない予想を裏切る展開も見所の一つ。
3.個人vs個人が熱い
ブルーロックではそのルール上1対1になる場面が多い。
才能の異なるの天才の喰うか喰われるかの戦い。とにかくそれが熱いんですよね。
300人全員がエースクラスのMFなので、そりゃそうもなりますよね。
例えるなら、翼君と日向君のマッチアップが常に起こっているようなもの。
時には、レベルが違いすぎる1対1の対戦もあったりするので劣る方がどんな武器でブチ抜くかっていうのも見所のひとつ。
4.主人公の成長が熱い
主人公「潔 世一」は選抜者300人に選ばれるも、才能は下から数えた方が早いレベル。
自分で決めに行かなかったり、対戦相手からストライカー失格の烙印を押されるなどなろう系とは真逆の「才能ない系主人公」。
そんな、潔が天才たちと渡り合っていくために自分の武器を身に着けていく過程が熱い。
時には試合の過程で、ある時には敵から奪ったりと徐々に自分の才能に磨きをかけていく展開がたまらないですねー。
特にエリア内でのゴールを奪うための才能に気づく過程が無茶苦茶熱いので是非読んでみてね。
5.魅力的なキャラ
主人公以外のキャラも魅力的なのもオススメポイントのひとつ。
怪我をした過去から才能を閉ざしたキャラやどんな手を使ってでも勝ち残ろうとするキャラなど様々な性格や過去を持ったキャラクターがわんさか出てくる。
個人的に好きなのが、才能の怪物「凪誠士郎」。
サッカーを始めたばかりにも関わらず、天性のトラップ技術を持ち未だ敗北を知らないっていう絵に描いたような天才。
彼もまたブルーロックを通して成長をしていくのも見所の一つだと言えますねー。
まとめ
いかがでしたか?正直この漫画の評価は読む人にとってはっきりと分かれると思います。
しかしながら、その疾走感、奇抜な内容はハマる人にはとことんハマります。
ブルーロックは週刊少年マガジンで連載中なので興味を持った方は、コンビニへGO!