チラシの裏オモテ

福岡県に暮らす24歳サラリーマンの思い出ブログ。

ニンテンドー64ミニに収録してほしい傑作ソフト15選

f:id:maltsutyan1235:20190807222037p:plain
皆さんはニンテンドー64をやったことがありますか?

 

僕はこれでもかってほどやりこんでいました。

ニンテンドー64をはじめて触ったのは小学1年生。

当時、携帯ゲーム機しかもってなかった自分にとってはじめて触る据え置きハードは新鮮そのもの。

またたく間に64の虜になり、家に帰るとランドセルを放り出して友達の家に行きスマブラばかりやっていました。

大人になってからもあの時の楽しさが忘れ去れず、友達とプレイするためにいまだに64ソフトを収集しています。

 

そんな、64大好きっ子の私ですが、待ち望んでいることがあります。

 

それは、

 

ニンテンドー64ミニはまだ出ないの?

 

そうです。

 

発表されると同時に話題になったファミコンミニスーパーファミコンミニ

流れから行くと次に発売されるであろうタイトルは「ニンテンドー64ミニ」なのです。

ニンテンドーダイレクトを観るたびに発表を今か今かと待っていたらいつの間にか2020年になってしまいました…

待ち望んでいるニンテンドー64ミニですが、一番気になるポイントはやはり作品タイトルですよね。

 

そこで今回は40種類以上のソフトを遊びつくした私がセレクトした、「ぼくのかんがえたさいきょうのニンテンドー64ミニ」を紹介したいと思います。

 

 

1.大乱闘スマッシュブラザーズ

今やお化けタイトルとなっているスマブラシリーズですが、一作目は何を隠そうニンテンドー64で発売された今作品です。

 

f:id:maltsutyan1235:20190807223133g:plain

出典 大乱闘スマッシュブラザーズ

 

ニンテンドー64といえばスマブラスマブラといえばニンテンドー64みたいなところありますもんね笑

任天堂のオールスターキャラが戦うなんて絶対面白いに決まってますやん。

 

それこそ、友達の家で馬鹿みたいにやりこんでました(笑)

 

操作が簡単なので初心者でも混ざれるところも受けた要因の一つ。

なので、初めて遊んだレバガチャ適当君が一位になったりとかザラにありました(笑)

それが原因で打ち解けて、明日も遊ぶことになったりとか。

懐かしー。

 

自分も小学生上がってすぐに友達が沢山できたのもスマブラのおかげといっても過言じゃないです。

 

ありがとうスマブラ。

 

自分が使っていたキャラクターはリンク

f:id:maltsutyan1235:20190807224300g:plain

出典 大乱闘スマッシュブラザーズ

やはり小学生にとって剣士は憧れそのもの

 

シエェェェェイァアァァ!!!!

 

って叫びながら傘で回転斬りの練習した人も多いと思います。

…いますよね? 

2.ゼルダの伝説 時のオカリナ

一番好きなゲームは何か?

と、聞かれた際に今でも答える人の多い傑作。

それが「ゼルダの伝説 時のオカリナ」です。

 

 

豊富な武器謎解きギミック当時衝撃的だったヌルヌル動く3Dなど、ゼルダシリーズの魅力を64のスペックを使い見事に昇華させた作品。

 

ダンジョンに入る度に新しい武器が手に入るのがすごいワクワクしました。

どんな武器だろって使ってみたり、謎解きやダンジョンを探索していると、いつのまにか新しい武器を使いこなせるようになっているというね…

今考えるとホント良く考えられて作られてたんだなって感心します。

 

少しダークな雰囲気を残しているところも、個人的に好きなポイント。

 

夜に出てくる「スタルベビー」とか奇声出しながらよってくる「リーデット」がまあ怖いこと怖いこと。

 

特に太陽の曲を取りに行く時のリーデットは皆のトラウマ

f:id:maltsutyan1235:20190808233120j:plain

出典 ゼルダの伝説 時のオカリナ

ここで多くの人が初めてリーデットと遭遇すると思うんですが、見た目怖いわ攻撃方法えぐいわ奇声にビビるわの三重死。

 

おまけにリンクの体力は少ないし、倒そうにも当時持っている武器じゃダメージが入らない…

子どもながら「これ本気で無理じゃね?」って思いましたもん。

 

その後、泣きながら毒沼突っ込んで、ハートギリギリで手に入れた時は無茶苦茶安心しました笑笑

 

調子に乗って攻撃したら、ぶっ殺されましたけどね笑笑

 

3.星のカービィ64

嫌いな人いるんですかね?ってぐらい子供受け抜群のキャラクター「カービィ

 

そんな小学生男子の自由帳に描かれているキャラ第一位の64での作品が「星のカービィ64」です。

 

f:id:maltsutyan1235:20190809220454j:plain

出典 星のカービィ64 - ゲームカタログ

 

この作品の特徴はなんといってもコピー能力ミックス!!

カービィの代名詞の「コピー能力」を進化させたシステムで2種類のコピー能力を融合させて使用することが出来ます。

(ファイヤー×ボムで花火、エレキ×スパークで冷蔵庫みたいに)

 

「この能力とこれを掛け合わせたら何になるんだろう?」

と、ワクワクしながらプレイしてました。

 

その中でも、カッターとの組み合わせが子供人気抜群

 


星のカービィ64 全コピー集 前編

ライトセーバーとかそんなん使いたくなりますやん笑笑

 

逆にストーンは動きが遅くて人気なかったなぁ…

攻撃受けないので能力的には最強のハズなんですけどね。

 

あとミニゲームが結構盛り上がるんで、仲間内でやりこんでました。

 

4.ポケモンスタジアム金銀

ポケモンスタジアム2もたまりませんが僅差でこっちを選択。

このゲームはポケットモンスター金銀で育てたポケモンを高画質でバトルさせることが出来るゲームです。

 

64スタジアムシリーズの集大成なだけあってポリゴンと技のエフェクトが尋常じゃないぐらいのハイレベル。

いまやったとしてもまったく違和感を感じないと思いますよ。

 

愛情込めて育てたポケモンとジムリーダーに挑んでいくなんてゾクゾクしますね。トレーナーの魂が騒ぎます。

 

しかしながらこのゲームの一番の魅力はバトルではなくミニゲームだと私は思っています。

 

全12種類のミニゲームは特色や毛色が違って、それら全てが楽しい!

 

スマブラに飽きたらポケスタのミニゲーム。

ミニゲームに飽きたらスマブラみたいな感じでずっとエンドレスで遊んでました

 

はこんでデリバードで勝てる奴はかかってこい。

地元無敗の実力をみせてやるから。

5.エキサイトバイク64

64のレースゲームといえば「マリオカート64派」と「ディーディーコングレーシング派」で別れると思います。

 

どちらも面白いですが、私は「エキサイトバイク派」。

f:id:maltsutyan1235:20190811145236j:plain

出典 エキサイトバイク64 | Wii U | 任天堂

モトクロスコースはもちろん、川を上ったり、線路を駆け抜けたり、数十メートルの断崖絶壁を飛び越えたりと色々とクレイジーなこのゲーム。

 

失敗するとずっこけたり、断末魔あげながら数十メートル下の谷に落ちて行ったり…

 

この世界のバイクレーサーは命がけで走っているわけなのでそりゃエキサイトしますよね。

そんな、文字通りのデスレースを行うことができる本作の他レースゲームとの最大の違いは「操作をミスると転倒する」こと。

 

これのおかげで最後までハラハラドキドキのレースが楽しめるんですよね。

上手くなってくると、他のレーサーにぶつかりに行ってクラッシュさせることが出来るようになります。

 

これがまぁ楽しこと楽しいと笑

(友達妨害しまくって殴り合いになりかけたのはナイショね)

 

他にもコースエディターモードで破茶滅茶なコースを作ったり、バイクでサッカーしたりクライムヒルしたりとレースゲームのくせに色々遊べるんですよ。

 

おまけにファミコン版エキサイトバイクも収録してるっていう。

 どんだけ遊べるねんホント。最高。

6.スーパーマリオ64

ニンテンドー64で一番やり込んだ人も多いのではないでしょうか?

 

今でもRTAが盛んに行われている傑作、それが「スーパーマリオ64」です。

f:id:maltsutyan1235:20190811150050j:plain

出典 スーパーマリオ64 | Wii U | 任天堂

今作の魅力はなんといっても3Dポリゴン

 

当時としてはとんでもない超高性能、ハイクオリティの3Dポリゴンで初めてプレイしたとき、

「ついにここまでゲームは来たか…」

と、子供ながらに感心しました。

 

他にも、自由度の高い攻略ルート、完璧なカメラワークとマリオシリーズ初の3Dアクションゲームにしてどえらい完成度

 

ここまで色々書きましたが、このゲームの魅力は10分の1も伝わってないと思います。

10分だけでもやってみてください。いつの間にか2時間たってますから

 

ほんと非の打ち所がないゲーム。

 

それが、「スーパーマリオ64」なのです。

 

PS. 子供の時は普通にプレイしてましたが、大人になってRTA動画をみて爆笑しました。

7.マリオテニス64

64のマリオゲームは本当に名作が多いですよね。

テニスゲームである「マリオテニス64」もその1つ。

f:id:maltsutyan1235:20190811150923j:plain

出典 マリオテニス64


操作方法が3DスティックとAボタン、Bボタンにほぼ集約されており操作が簡単な為、初心者でもすぐに楽しむことが出来ます。


そして64のウリである4人でのダブルス対戦が馬鹿みたいに楽しいんですよ。

 

スマッシュが綺麗に決まっても楽しい。

スマッシュを空振りしても楽しい。

 

もう何やっても楽しいんで、何時間もやってられます。

8.マリオゴルフ64

 お次のマリオシリーズはゴルフゲームの「マリオゴルフ64

こちらは、ワイワイするというよりも長時間じっくりプレイするって感じですね。

 

ゲームとしては何ないゴルフゲームなんですが、流石はマリオシリーズ。

 

みんなのゴルフのシステムを元にしてしっかりと楽しめる内容になっています。

 

でも最終ラウンドに行くまでに帰る時間になるので子供の時は決着が毎回つかなかったよーな(笑)

9.マリオストーリー

マリオRPGシリーズ2作目の「マリオストーリー」はマリオがピーチ姫を救いに行く王道のRPGです。

 

マリオという64王道キャラにRPGという王道ジャンルを掛け合わせた、王道中の王道作品。

まさにベストマッチな組み合わせ。面白くないわけがないですよね。

 

今作は絵本をイメージした世界観でマリオも紙のようにペラッペラです。

f:id:maltsutyan1235:20190811151725j:plain

出典 マリオストーリー

その体を活かして狭い場所に潜入したり、ドッスンに潰されたかと思えば

ペラペラなんで助かったりと芸が細かいんで見ているだけで楽しい!

 

バトルも装備することで技や体力が増えるバッジがあるおかげで自由度が凄まじく、同じボスでも別のバッジを装備すると簡単に倒せたりと飽きさせない作りになっています。

 

いろんなキャラを仲間に出来たり、仲間の力を使って通らなかった道を通ったりと、仲間をふやして次の町へを体現したストーリー…

マリオすげぇおもしろいな…

10.カスタムロボv2

子どもだったら誰しもがロボットに乗りたい操縦したいと思いますよね。

 

64で販売したカスタムロボシリーズの2作目「カスタムロボv2」はそんな男子諸君の願いを叶えるゲームです。

f:id:maltsutyan1235:20190811152445j:plain

出典 カスタムロボV2

本作は数多くあるパーツの中から自分だけのロボを作り、バトルをするという

頭の中でしか想像できなかった妄想をプレイできるんだから、そりゃ男心をくすぐりますよね。

 

ガンパーツだけでも「ガトリングガン」や「ブレードガン」などの子供受け抜群なものから「スタンガン」「トラップガン」といった変わり種まで多種多様

 

パーツは敵を倒すと入手でき、やればやるほど新しいパーツが増えていく為、一度やりだすと止まらないんですよ。

 

自分がよく使用していたロボはストライクバニッシャーの型の「ジャベリン

 

スパイダーポット、アイドリングボムDで相手の動きを制限し、ドラゴンガンを打ちかますスタイルでシナリオをほぼクリアしてました。

 

他にも敵の動きを固めるフリーズボムとか、置き玉することが出来るトラップガンとかも使ってましたねー(笑)

 

逆に弾速の遅い「バブルガン」とかは仲間内であんまり人気なかったような…

11.スターフォックス64

スリッピー(カエル)が襲われているときの

フォックス~

ってセリフ、親の名前より聞いたんじゃないでしょうか?

 

全世界で400万本売り上げた 「スターフォックス64」はシューティングゲームの傑作との声が高い作品。

この作品で初めてシューティングゲームに触った人も多いと思います。

 

それもそのはず。

国内だけでも約64本売り上げており、最も売れたシューティングゲーム」としてギネスブックに登録されています。

 

だから、64持っている奴の家に大体置いてあったんですね。納得。

 

Aボタンでレーザー、Bボタンでボム、Rでダッシュと初めての人でも割と簡単に操作することが出来ます。

 

ルート分岐は20コース以上ある為、毎回毎回新鮮な気持ちで遊ぶことが出来る為、なかなか飽きがこない!

 

やっているうちにどんどんコツを掴み、クリアできなかったステージもクリアできるようになっていく為、達成感を感じられる作りになっているのも長く遊べるポイントだと思います。

 

友達のプレイを隣で見てるだけでもワクワクしたなー

12.ゴールデンアイ007

はい、出ましたね。傑作FPSゲーム

 

元々は映画をゲーム化したものでしたが、その完成度の高さから瞬く間に評判になり入手困難になったタイトルです。

 

今でも、高額で取引されておりその価格は年々高くなってるよーな。

 

私も大学の時3000円で購入し直しました。

 

原作を忠実に再現したストーリーとBGM。

現在のFPSと比べても変わりないぐらいの操作性。

銃撃戦だけではなく、007の設定を活かしたメタルギアシリーズのようなスニーキング要素。

3種の難易度選択、隠しステージやお楽しみ要素など、どの要素をとっても一級品。

 

武器も拳銃やライフル銃、マシンガンといったオーソドックスな物から、劇中にも登場したリモコン式爆弾、腕時計式レーザー銃、果てはロケットランチャーレーザー銃などのぶっ飛んだものまで登場します。

 

シングルプレイも魅力的ですが、このゲーム最大の魅力は4人対戦。

 

個人戦やチーム戦だけでも面白いのに、フラッグ戦や007のストーリーにちなんだ特殊ルール戦もあるためほんと何時間でも遊べます

 

それ以外にも、爆弾限定やスナイパー縛りプレイ、投げナイフ合戦、黄金銃狩りなど遊び方をあげたらキリがない(笑)

 

このボリュームなら全世界800万本売れたのも納得。

13.テトリス64

みんな大好き、落ち物系の始祖、テトリス64も是非是非入れたいゲーム。

 

64タイトルのテトリス64は通常のテトリスに加え、このソフトでしか遊べない2つのモードが収録されています。

 

1つめが「ギガテトリス」モード。

こちらは通常のテトに加え、2倍の大きさの巨大テトがランダムに降ってきます。

この巨大テトは列と一緒に消すと分解され通常のテトに変化。

そのまま下に落下し、連鎖的に列を消滅させることできます。

 

そう!この「ギガテトリス」は通常のテトリスに連鎖要素を加えた新感覚で爽快感あふれるモードなのです。

 

その為戦略性も変わっており、通常なら悪手な隙間だらけの盤面を組み、巨大テトで一気に突き崩すという戦い方がまぁ強いこと、強いこと。

 

64でしか収録されていない為、皆実力差がほぼなく遊べるところも白熱する理由のひとつですねー。

 

ギリギリまで粘って粘って、一気に消して形勢逆転。

一度経験すると病みつきになりますよ(笑)

 

もう一つのモードが「バイオテトリス

別売りの専用機器を体につけてスタートすると心拍数によって落ちてくるテトの形が変化

 心拍数が速いと大っきくなったり、歪になったり…と、これが中々に楽しい。

 

焦るとどんどん歪なテトだらけになるので上手くリカバリーしないとソッコーで死にます(笑

 

でもあんまり感度良くなくて、普通の時でも歪なテトが落ちてくるんですよねー

 

この二つのモードでやる4人対戦がもうとんでもなく面白いんですよ。

 

ルールを簡単に説明すると、

・対戦モードは3ゲーム先取で勝利。

・列を消すとストックが溜まり、使用すると他のプレイヤーに妨害出来たり、妨害から守ることが出来る。

・ストックはゲームを持ち越して貯めることが出来る。

 

その為、一瞬のスキを突いてストックを消費して相手を倒したり、MAXまで貯めた後一気にぶちまける、2ポイント先取している奴にみんなで集中攻撃したりと戦い方は多種多様

 

相手の出方をうかがったり、こちらから仕掛けたり、裏切られたり、時には裏切ったり…

 

そういった駆け引きをゆるーく会話しながら出来る為、ホント一生遊んでられます

 

お酒飲みながらやるのにちょうどいいぐらいのゲームスピードと難易度なので、大学の時は夜な夜なゲーム大会開いてました。

 

これを機に、テトリスの魔力に取り付かれた廃人をもう何人も見てきました。

 

まさに、麻薬的な中毒性

テトリスはホンマ恐ろしいゲームですわ…。

 

 

14.ゲッターラヴ

f:id:maltsutyan1235:20190811221751j:plain

この「ゲッターラヴ」というゲームは聞いたことのない人が多いと思います。

 

しかしながら64の中でも知る人ぞ知る傑作ゲームの一つ。

 

こちらのソフト、なんとゴールデンアイを超えるプレミア価格で取引されています。

 

今作はジャンルは64で数少ない恋愛ゲーム

 

(なんだよ、恋愛ゲームだったら友達と出来ないじゃん…)

 

と、思ったあなた

 

こちらのゲーム、恋愛ゲームなのに対戦ができるんです。

 

特定のキャラを落としたら勝ちとか、彼女出来たら勝利みたいなオーソドックスなものから、モテ王決定戦のようなリアルで優劣付きそうなモードもあったり…

 

特に、男4人でプレイすると白熱は必至

 

チンパンジーみたいな奇声あげまくってホント動物園みたいになります。

(隣の人、ゴメン…)

 

キャラ人気もだいぶ偏っており、大体のプレイヤーが「真琴」狙いで動くため真琴に接触するたびに歓喜と嫉妬の嵐。

f:id:maltsutyan1235:20190811221934j:plain

デートまでこぎつけた奴に他の3人が全力で 妨害しにいき、デートが失敗になったときは死ぬほど嬉しかったです。ザマァwwwwwww

 

15.ワンダープロジェクトj2

 

最後の一本は迷いましたがこのソフトにしました。

 

こちらはプレイヤーは教育係となって機械の少女ジョゼットの成長を促していくゲームです。

 

ジョゼットが起こすアクションや質問に対してYES、NOの二択で応え、使い方や言葉遣いを教えていき、人間らしさを持たせることが今作の目的

 

最初の方は、フライパン食べそうになったり、汚い言葉遣いだったりするんですけど、根気強く教えていくうちに覚えていってくれるんですよね。

 

で、前まで出来てなかったことが出来るようになったら、成長したなーって。

これはまさに親の気分笑

f:id:maltsutyan1235:20190811223850j:plain

そのあとも、周りの人との触れ合いであったり友達作りであったりとか色々イベントが起こるたんびに成長を感じられるので、ホントに娘が出来た気分になります。

 

賛否は分かれるかも知れませんが、個人的に是非遊んでほしいので最後の一つに入れました

 

まとめ

以上の15タイトルが自分がニンテンドー64ミニに収録したい作品になります。

これ以外にも「マリオカート」とか「マリオパーティー」とか「バンカズシリーズ」とかまだまだ64には名作ソフトが満載。

 

任天堂さん、ニンテンドー64ミニの販売待ってますよ!!