こんにちはまっつんです。
今回は実際に4年暮らしてた自分が
「網走生活には車が必要か?」
ということについて書いていこうと思います。
某大学を受験しようと思っている人やその親御さんは気になるのではないのでしょうか?
詳しくまとめたので参考にしてください。
北海道では車は必要かどうか
結論からいいます。
車がなくても暮らせるが、あった方が間違いなく良い。
私はそう思います。
自分の友達は4年間車を持たずに生活している人もいました。
車を持っている友達に買い物に連れて行ってもらったり、ガソリン代を折半する代わりに通学の際迎えに来てもらったりと何かと工夫していました。
私は最初の1年間は車無しで生活していました。
その時に感じたことは
・買い物が面倒
・バスに乗るのが面倒
・気軽に遊びに行けない
などです。
途中友達が車を買ったので、前述したように通学の際はガソリン代を払う代わりに乗っけてもらっていました。
車が欲しくなったのでバイトでお金を貯めて親と折半して買っていただきました。
車のメリットデメリット
では、網走で車を買うメリットは何なのでしょうか?
簡単にまとめました。
メリット
・買い物が便利
・通学が便利
・北見や旭川などに遊びに行ける
やはり買い物や通学が楽になるのは大きいです。
また、北見に1時間ほどで遊びに行けたり道内に旅行に行けるようになる為、北海道ライフが更に満喫できますよ(笑)
デメリット
・高い
・ガソリン代含め維持費がかかる
・雪道は慣れていても危険
当たり前ですが車は高いです。
とてもじゃないですが、大学入学したての学生が購入できる金額ではないです(笑)
またガソリン代や車検代、保険代の他冬用タイヤ代も掛かります…。
北海道は夏こそ運転しやすいですが、冬になると雪が積もって雪道になります。
雪道はどれだけ運転しても滑るときは滑ります。
運転する際は細心の注意を払ってくださいね!
購入する車は何がいいの?
北海道で車を乗るには四駆をオススメします。
私も四駆を乗っていました。
二駆だと夏場はいいですが冬場は坂を上らなったり、雪道で滑りやすかったりします…
また、車高が低いと雪道にはまったときに中々抜け出せなかったり砂利道で底をこすったりしてしまいます。
購入する際は車高にも注意しましょう。
車を買うタイミング
では、車を購入するタイミングはいつなのか?
個人的に思うタイミングは以下の通りです。
1年次後期から
一年次前期で車を持っている人はほとんどいません。
増えるタイミングとしては一年次後期。
ある程度生活に慣れてきた人が購入します。
ここからチラホラ所持している人が増えてきます。
2年次前期から
1年間生活し、車がないと不便ということに気づいた人が購入。
私もこのタイミングで購入していただきました。
網走の冬がどのようなものか、車を持っても運転できそうか判断して購入するのが個人的には一番いいと思います。
また、卒業した先輩から購入したり譲ってもらったりする人もいる為、ここから一気に車を持っている人が増えます。
3年次前期から
学科によっては3年次から研究がスタートする場合もあります。
早朝の試験農場や深夜研究機材を止める為大学に行かないといけない場合も…
こういった場合、車がないと送ってもらうことになるので、これを機に車を購入する人もいます。
まとめ
いかかでしたか?
車の購入を考えている人は参考にしてみてください。