チラシの裏オモテ

福岡県に暮らす24歳サラリーマンの思い出ブログ。

北海道網走市は暮らしやすい?〜九州出身者が4年間過ごして感じたこと~

こんにちは、まっつんです。

私は大学生の時、北海道の網走市に4年間住んでいました。

皆さんは網走市と聞くと何を思いますか?

 

 

はい、そうですね。監獄ですよね。

他にも流氷とかホタテとか色々有名なものもあります。

 

今回は実際に「網走」で暮らしてみて感じたことについて書こうと思います。

 

 

この記事を書こうと思った理由

私が某大学に進学しようと思ったのは高校2年生の時でした。

授業中某大学のパンフレットを読んでいると、右上の方に「オホーツク」という文字が…

 

もしやと思い調べてみると、自分の希望する学科は北海道網走市にあるということが判明。

 

(九州県民の自分は凍え死ぬのでは…)

(娯楽はあるのか…)

(そもそも網走ってどこだよ…)

 

等の疑問と不安に駆られ色々調べてみるが

 

 

"no-img2″
まっつん

具体的によくわかんねぇえぇぇえ

 

今でこそ様々な情報が様々なメディアで入ってきますが、同時は具体的な生活がよく分からなかったです。

 

そこで某農大オホーツクに進学を考えている学生さんやそんなお子さんを持つ親御さんの為、4年間暮らした自分から見た「網走」について書くことにしました。

網走市とは

 網走市は北海道のオホーツク地域にある人口約35000人ののどかな町です。

オホーツク海に面しており冬には海から流氷がやってきます。

 

網走監獄記念館や近くに世界遺産の知床などもあるため、流氷シーズンである2~3月は観光客がひっきりなしに訪れます。

 

食べ物ではホタテ貝が絶品。

道外品と比べ味がものすごく濃厚で、初めて食べたとき

(今まで食べてきたホタテはなんだったのか…)

ってなりました。

市内の居酒屋には大体ホタテを取り扱っているので是非食べてみてください。

おすすめはホタテのお刺身です。

f:id:maltsutyan1235:20190429175849j:plain

その他にも網走牛やB級グルメの網走ちゃんぽんなんかも有名です。

 

気候

私は九州出身な為、一番心配だったのが気温のこと。

どちらかといえば寒がりなので、極寒の北海道で冬を越すことが出来るのが不安でした。

 

結論からいうと、網走は気候的にすごく過ごしやすかったです。

 

冬は北海道の中では比較的暖かい方で、2月の平均気温は-6.0℃

風もほどんど吹かなくて、湿度もあるので体感はそこまで寒くないです。

ぶっちゃけ湿度が無い分体感は地元九州の方が寒かったり(笑)

 

また、降雪量も少なくドカ雪(沢山雪が降る日)もシーズンで10回もありません。

 

とはいえ冬場は歩道に雪が積もったり、道路の側面に雪の壁が出来たりと九州出身者からしたら普通に積もるので注意してくださいね。

f:id:maltsutyan1235:20190429180218j:plain

冬の様子

 

夏場は平均最高気温が25℃ほど。

本州や九州のようなジメジメした暑さではなく、カラッとした晴天が続くのでホント過ごしやすい(笑)

気温30℃超える日も5日ほどしか無い為、扇風機だけで夏を乗り切れます。

自分は扇風機も持ってませんでした。

 

また、網走のあるオホーツク地域は降水量が少ないことも有名。

1年を通して晴天が続き、雨もほとんど降りません。

 

f:id:maltsutyan1235:20190429180101j:plain

暮らし

いざ暮らすとなったらこの部分が一番気になるのではないのでしょうか?

 

大型スーパーは2019年現在4店舗ありますが、24時間営業の店舗はありません

記憶だと、9時ごろにはホームセンターやドラックストア等含めほぼ閉まります。

 

病院は市内に10店舗ほどあるため、そこまで心配してくても問題ないです。

 

交通に関しては女満別(めまんべつ)空港が最寄りの空港になります。

女満別空港からバスが出ており、約1時間で網走駅に到着します。

 

網走では電車よりも路線バスを多く利用することになると思います。

自分も電車は4年間で10回も乗りませんでした。

 

バスは網走バスが運行しており終バスは21時の便になるため注意が必要です。

 

出前は蕎麦屋、ピザ屋、寿司屋があります。

 

また各地区の説明は以下の通りです。 

潮見地区

某大学に近いことから、学生に人気の地区です。

ラーメン屋や人気焼肉屋など美味しい飲食店があります。

周辺にコンビニ4店有り。

しかし大型スーパーが徒歩圏内に無いため買い物は少し不便です。

 

駒場地区

大型スーパーやホームセンター、リサイクルショップなどがあるため、買い物の面から人気の地区です。

ファーストフード店や寿司屋など飲食店も充実。

某大学から少し遠い点がネック。

 

下町

駅周辺の地区は通称下町と呼ばれています。

市役所や大型病院、銀行などがあるため、学生以外の方にオススメ。

南4条周辺には居酒屋やバーが多いため、歓迎会や友達とご飯を食べに行ったりと訪れる機会が多いです。

 

娯楽

続いては網走市の娯楽についてです。

市内にはパチンコ屋、ゲームセンター、カラオケ店、ボウリング場があります。

 

インターネットカフェ、映画館はありません。

どうしても行きたい場合、隣町の北見市まで行くことになります。

 

運動施設は、温水プール、フットサルコートなどがあります。

 

冬はスキー場がオープン

本州や九州と比べ破格の値段で一日中滑ることができます。

f:id:maltsutyan1235:20190429180348j:plain

また、スケートリンクも規模が桁違いで、陸上レーンをまるごと凍らせており人に邪魔されることなく滑れます。

 

他にもボルダリングができる施設もあるみたいですね。

 

車は必要?

結論から言うとあった方が絶対に良いです。

こちらに詳しくまとめたので読んでみてください。

 

www.tirashinouraomote.com

 

まとめ

・網走市は北海道オホーツク地域で流氷や監獄などが有名

・気候は晴天が多く思ったほど寒くない

・21時過ぎにはスーパーやドラックストアなどは閉まる

 

いかかだったでしょうか?

私が実際に4年間暮らしてみた感想としては、「思った以上に住み心地はいい」です。

まず、晴天が多く夏もジメジメしてない点がすごく良かった。

晴天が多いのでよくドライブやアウトドアに行っていたのですが、カラッと晴れた夏場にどこまでも続く道を走るのはとても気分がいい!

f:id:maltsutyan1235:20190429180730j:plain

北海道でツーリングしたがるライダーの人の気持ちがホントよく分かります(笑)

 

なによりも、冬場は雪が積もります。九州や関東出身者の方はどこか雪に対する憧れがあると思います。自分もそうでした。

どこまでも続く雪原や凍った池の上を歩くドキドキ感…

雪国じゃないと絶対に味わえません。

f:id:maltsutyan1235:20190429180833j:plain

確かに網走は本州に比べると少し不便です。

しかし、北海道、網走でしか味わえない魅力がこの記事では伝わり切れないほどあります。

 

大学卒業後は地元に帰って就職を考えている人も多いでしょう。

だったら大学4年間は今とは違う環境に身を置いてみてもいいと私は思います。

 

どっちみち親元を離れて一人暮らしするなら、東京でも北海道でも変わらないと思うので(笑)

他にも聞きたいことあったらコメント欄で質問お願いします。