チラシの裏オモテ

福岡県に暮らす24歳サラリーマンの思い出ブログ。

好きだったアプリ ディバインゲート(ディバゲ)がサービス終了するまで(アニメ化からサービス終了)

f:id:maltsutyan1235:20190718214708j:plain


この記事の続き

 

maltsutyan4649.hatenablog.com

 

 

ゲームアプリ「ディバインゲート」は人気絶頂の中、アニメ化されることに。

ここではアニメ化からサービス終了までの歴史について話していこうと思う。

 

 

 今から書くのはあくまで私個人の独断と偏見である。

この記事がユーザーの総評だとは思わないでほしい。

また批判等もあるためこの記事を読んで気分を害する方も多いと思う。それでも良いという方のみ読んで頂きたい。

 

 

 

アニメ化

アニメ化といえば良いイメージを持つ人が多いだろう。

好きなキャラクターが声を得て動き回る様子が見れると思うだけでワクワクする。

また、アニメ化はより多くの人がその作品を知るきっかけにもなる。

 

例えば、BLEACHはさらに原作の売り上げを伸ばし、Fateシリーズは一般層に受け入れられるようなり現在、完全に市民権を得ている。

 

故に、アニメ化はその作品がステップアップするビックチャンスなのである。

 

 私もアニメ化が決定したとき大いに喜んだ。これで、このゲームは更に盛り上がるだろうと。

しかし、その想いは裏切られることになる。

 

制作・キャスト

アニメ化決定の際、制作の発表があった。

豪華な声優、実績のある制作会社など神アニメの予感がする中、一人の名前に目が止まった。

 

脚本が高橋ナツコ氏だったのだ。

 

高橋ナツコはドラマ、アニメと多くの脚本を手がける売れっ子の女性脚本家だ。

「もやしもん」や「あたしンち」などの日常系作品では質の良い脚本を手がける。

 

が、原作物は話が別である。

 

ただ、原作をつなげただけの様な構成、原作にないセリフを出したり、特定のキャラだけ優遇したりと原作とかけ離れた作品になることも多い。

別名「原作クラッシャー」と呼ばれ、原作ファンから多大な恨みを買うことも。

 

私も脚本が発表された時、一抹の不安があった。

しかし、アプリのプロデューサー高野氏もアニメ制作参加するといわれ、それなりの作品にはなるだろうと思っていた。

アニメ公式サイトOPEN

 

www.marv.jp

アニメ公式サイトOPEN。その後アニメPVも配信された。

動いているキャラクターや、OP曲を「ヒトリエ」が担当することなどテンションの上がることばかりだった。

 

6人いる主人公の3人の出番が少ないように感じたことが少し心配だった以外は。

 

アニメ放送

そんな心配もありつつも地上波で1話が放送された。

なんだかんだ心配しつつ、好きなキャラが声を得て、生き生きと動き回る様子が見れるのは原作ファンとしてはこの上なく嬉しかった。

 

アニメ化に伴い主人公の背景等が変更されていた点が少し気になったが、キャラ関係が複雑な話を12話分にまとめるためにはそうなるよな、と。

 

個人的には一話は旨いことまとめていると感じた。やや、話が暗い気がしたが。

 

やはり原作好きとしては一般受けしたかどうかが気になるところ。目の肥えているアニメファンの感想が気になったので調べてみることに。 

yaraon-blog.com

 

全体的に話が暗い、話が分からない、ポエムがうざいなど酷評の方が多かった。

 

しかし、3話まで見てから視聴を続けるか判断するアニメファンも多いため、一気に人気になる可能性もまだ残っていた。

 

だが2話以降も暗い展開が続き

・説明不足感が否めないキャラクター

・唐突に挟まれるオサレポエム

・存在感がモブ同然のサブ主人公3人

 と、原作ファンの自分から見ても擁護できない状況に。

 

その後も急に裏切った仲間に説得され願いを叶える扉を潜らない、アーサー王のため討ち死にした配下を「大いなる力に助けられた」で生存させるなど、初見が納得できない駆け足な展開

 

原作ファンの自分だったら内容はわかるが、もう少し初見に分かりやすい説明、展開にしてもよかったと思う。

 

 その内容の分かりずらさからか、2016年冬クールワーストアニメに選ばれてしまい、アニメ化は失敗。

 

豪華声優やノリのいいOP曲、まとまりのあった4話など良いところもあっただけに残念であった。

やはり、6人の主人公と主要キャラ「アーサー」の物語を1クール12話に収めるのは圧倒的にに時間が足りなかったと思う。

 

限界突破実装

アニメ化失敗の余韻が残る中、2016年5月に新たなシステム限界突破を実装。

(特定の素材か同一キャラを合成するとユニットのHP/攻撃力がパワーアップするシステム)

 

 限界突破をしたユニットをパーティーに入れることで、クエストクリア時に追加ボーナスが得られるという差別化ポイントもあった。

 

が、他ソシャゲにも同じようなシステムは溢れていたので目新しさは感じなかった。

 

この辺りにはゲームアプリセールスランキング上位に入ることもなくなっていたと思う。

 

追想クエスト実装

じわじわと盛り上がらなくなってくる中、2016年6月超高難度ダンジョン「追想」を実装。簡単に言うと人気ユニットの過去編である。

 

作品のテコ入れなどなんかで使われる印象の強い過去編。

そのキャラの核心を知ることが出来るため、やりようによっては「るろうに剣心」のように高評価を得ることが出来る。

 

が、だらだら長く続けてしまうとBLEACH過去編のように新鮮味に欠けてしまうことも。

そんなリスクもある「追想」だったが、人気ユニットの意外な過去が判明したりとファンの間では感触は良好

f:id:maltsutyan1235:20190316163525j:plain

人気キャラ「ロキ」がもともと人間だったことが判明

追想ユニットも性能はかなり良いものが多く是非とも入手したかったが、廃課金者でもクリアできない難易度だったため断念。

 

ストーリーの方も天界魔界の女王になった光と闇の主人公が着々と戦力を整えていき、全面戦争に突入してもおかしくない緊迫した状況に。

 

そんな中、ディバゲユーザーの間で物議を醸したあのコラボが実装される。

 

おそ松さんコラボ実装

f:id:maltsutyan1235:20190316171141j:plain

ことの発端は3月23日公式生放送でアニメ「おそ松さん」とのコラボが発表されたことだった。

おそ松さんは知らない人の方がすくないであろう、六つ子の兄弟のハチャメチャな日常を描いた大人気作品である。

 

スタイリッシュな世界観が売りのディバゲと日常物のおそ松さん。

ジャンルの違いすぎるこのコラボにディバゲユーザーは猛反発

一時Twitterのトレンドに入るほど大炎上してしまう。

iOS/Android用アプリ「ディバゲ」と「おそ松さん」がコラボ決定で、ディバゲファン激ギレ - NAVER まとめ

 

私も当時このコラボはないなと感じ、運営に不信感を抱いた。

 

おそらく運営側は女性人気の強い「おそ松さん」とコラボすることで、新規ユーザーを獲得したい意向があったと思われる。

それにしても毛並みの違いすぎる作品をコラボさせるのはどうかしている。

 

この出来事でディバゲを引退したユーザーも多かったのではないだろうか。

そんな中、2016年7月15日おそ松さんコラボ実装。

コスプレユニットのおそ松さんキャラが中々使える性能だったのが少し悔しかった。

 

第四章開幕

2016年9月から第4章「聖戦」が開幕。

f:id:maltsutyan1235:20190316225940j:plain

かつて天界と魔界を率いた二人の王の全面戦争に突入する。内容は待ち望んだだけに素晴らしいものだった。

 

ただ、一日いくつも配信される読むだけのクエストをクリアしないといけないのが、めんどくさかったが。

 

最終的に二人の王は元ある形に戻って戦争は終結。

密度が濃い話だったので後半の方はダレていて、読むのが正直めんどくさかった。

 

第五章開幕

 第4章から二か月後の11月、第五章「偽りの王」の開幕。第6章の繋ぎのストーリーで新たな王の誕生までを描いている。

この章でディバゲ屈指の人気ユニットである元教祖「クロウリー」が待望の再醒進化

f:id:maltsutyan1235:20190316185418j:plain

これで人気ユニットはあらかた再醒進化し終わり、話をたたみに来ているような気がした。

セールスランキングもかなり落ちてきており、サービス終了疑惑が自分の中で出始める。

 

f:id:maltsutyan1235:20190316190300j:plain

この時期壊れユニット「リヴィア」を入手

 

第六章開幕

さらに二か月後の2017年2月 第六章「世界の決定」が配信。4章から短いスパンでどんどんストーリーが進展していくため、把握しきれなくなってくる。

また明らかに話をたたみに来ている為、ストーリーが完結することを悟る。

 

このころになるとログインしかしない日も多くなってきていたが、完結するまで見届けることを決意。

 

 この時期、フェス限定キャラ「ヴィヴィアン」が無料で手に入る太っ腹なミッションが始まる。

ヴィヴィアンはもっていなかった為嬉しかったが、ユーザー獲得に奔走している感じがした。

 

最終章開幕

4月最終章となった第七章「扉の先へ」が開幕。

f:id:maltsutyan1235:20190316223310j:plain

主人公の統合世界と神になったアーサーの神界との最終決戦が始まる。

因縁のあるユニットの決着や初期ユニット「精霊王」シリーズの再醒進化、そしてラスボス「ディバインゲート」の降臨。

f:id:maltsutyan1235:20190316220624j:plain

やや駆け足にまとめた感はあったが、教団関係やオズの復活、ウラドとオベロンの過去の因縁などに決着が付き、最終章の数日間は昔のようにプレイしていてワクワクした。

 

特に、総合世界に戻ってきたアーサーのラストエピソードエリアは雪降る道中と切ないBGMが相まって純粋に感動した。

 

その後流れるスタッフロール。


エンディング [OVER THE GATE] - ディバインゲート (ディバゲ)

「あぁ、ほんとにディバゲは終わってしまうんだな」としみじみと感じた。

 

いい作品に巡り合えた。

長編小説を読み終えたときのような心地よい余韻に浸っている中、クリア後のエピローグエリアの開放。

 

平和が訪れたことを実感し、サービス終了の報告を待つことに。

 

しかし、まだ攻略できていないクエストも残っている為、最後まで続けようと決意した。

f:id:maltsutyan1235:20190316222836j:plain

ちょうどこの時超フェス限ユニットを入手

 

ここで終わっていれば、名作だったと思う。

ホントにここで終わっていれば...

 

 

maltsutyan4649.hatenablog.com