青春18きっぷを使った旅行をしてみたい。
けど旅行のプランの立て方が分からない。
そんな方も多いのではないでしょうか。
こんにちは、まっつんです。
私が18きっぷを使って本州縦断を計画した際も、色々サイトとか情報とか調べてルートを立てていったのを覚えています。
しかし、実際に旅をしてみると「旅行プランを立てるときに知っておきたかった…。」
なんてことが多々ありました。
そこで今回は、旅行プランを計画している方の為に、実際に旅して分かった計画を立てるときに知っておきたいポイントを今回は説明します。
なぜ計画を立てるのか
まずはざっとで良いので計画を立ててみましょう。
私は無計画旅行も好きなので、何も計画せずに本州縦断しようと思っていました。
結論からいうと絶対に計画しておいた方が良いです。
「えーなんで??スマホあるんだし計画しなくてもよくない??」
と、考える方もいるかと思われますが、
実際に旅をしてみると、
・乗り換え待ちで一時間まったり
・乗り換え時間がシビアで乗り遅れそうになったり
・遅延や運転見合わせ
などなど思った以上に進まないことが多々ありました。
下の写真は実際に私が本州縦断した際に計画したものです。
我ながらよく計画しましたよホント…
ここまでびっちり計画しなくても大丈夫ですが、
- 今日までにどこまで行くか
- 次の電車は何時に来るか
最低でもこの二つは抑えておいた方が良いです。
計画を立てる際のポイント
では本格的に計画を立ててみましょう。
以下の項目は、計画した際に意識したこと、知っておきたかったことです。
1.計画にはこのサイトがおすすめ
青春18きっぷは基本的にJR線しか使えません。
一般的な検索方法で行き先を調べると私鉄を含めた結果がでることもあります。
そこで、私が上記の計画を立てた際に用いたサイトが「ジョルダン」です。
ジョルダンにはJR線の普通、加速電車のみで検索できる「青春18きっぷ検索」という検索方法があります。
この検索が非常に便利!!
乗り換え時刻、発車番線などを含めた検索結果が表示される為、計画を立てる際に重宝しました。
最近は18きっぷ専用のアプリなどもあるみたいですが、ブラウザから簡単に検索でき計画を組むことが出来るためおすすめです。
2.乗り換え時間に注意
さて、上記のサイトで計画を立てていると目的地までの間に何度か乗り換えしないといけないことがあります。
例えば東京から名古屋に向かう際、5回乗り換えが発生します。
この計画では浜松駅での乗り換え時間が5分しかありません。
ゆえに、浜松駅に着いてからダッシュで次の電車に飛び乗る必要があります。
初めて行く駅の場合、乗車線の場所が分からないことがあるため、ある程度ゆとりをもって計画を組むか、前もってシュミレーションをしておきましょう。
3.宿泊地点は都会がBEST
青春18きっぷは24時までなら乗ることが出来ます。しかし、ギリギリまで乗ってついた駅が田舎だった場合宿を探すのに苦労します。
ファミレスなどで夜を明かそうとしても、田舎の場合深夜営業をやっていないなんてことも…。
ある程度栄えている都市部の方が宿の件数、飲食店などが多いため、進める場合でも都市部で宿泊するのが一番です。
4.ギチギチに計画を組まない
1つでも乗り遅れたら目的地にたどり着けないような予定の組み方はオススメしません。
なにせ、旅にはトラブルがつきもの。
ダイヤの乱れや事故による遅延や豪雪による通行止めなどが起きてしまうと対応出来ないからです。
本州縦断をした際も遅延によって乗り継ぎがスムーズに行かず、予定より2時間遅れて宿泊地点につくこともありました。
そのほかにも急な腹痛や空腹で我慢ができないなど体調面のトラブルも...
最低でも、21時ぐらいには宿泊地点に着くように予定を組みましょう。
5.休憩は計画的に
電車に座ってるだけでも意外と疲れるんですよね。
背中や腰、特に脚が棒のようにこり固まります。
また、適度に水分を取っていたので結構トイレに行きたくなります。
電車によっては、トイレが付いている車両などもありますが都市部にいくにつれて少なくなっていきます。
リフレッシュと昼食休憩も兼ねて、2時間に1回ぐらいは小休憩を行うようにしましょう。
6.途中下車してもカバーできるよう計画を組む
18きっぷの魅力の一つは途中下車をすることが出来ることです。
実際に旅をしていると、景色が急に変わったり、何かイベントをやったりしていたりと、次の駅で降りたくなる瞬間が必ずあります。
そんな時、ギチギチに予定を組んでいると泣く泣くスルーしないといけないです。
自分も、「あの駅気になったな…降りておけば良かったな」なんて思う駅もいくつかあり、少し後悔しています。
後々カバー出来るように計画を変更できるなら衝動に身を任せて降りてみるのもいいと思います。
最後に
以上のポイントが、私が計画を立てる際に注意していたポイントです。
参考にしながらマイベストプランを考えてみてください。
なにせ、旅行プランを考えているときが一番楽しいですからね(笑)。
無事計画を立てた後は「何を持っていくか」ですよね。
こちらもまとめておいたので良かったら参考にしてみてください。
それでは、よい旅を!!