こんにちは!まっつんです。
現在、青春18きっぷを使って旅をした思い出を書いているのですが、
・青春18きっぷとは、そもそも何?
・使い方ってルールあるん?
・応用した使い方ってあるん?
と、思った人も多いのではないでしょうか??
今回はそんな青春18きっぷに興味を持ってくれた初心者の方に向けて詳しくまとめてみました。
青春18きっぷとは
青春18きっぷとは、春季、夏季、冬季に発売しているJR各線が一日乗り放題になるお得なフリーパスです。
こんな感じのきっぷ
主に学生の長期休暇期間に利用して欲しいという想いから、学生を意識した「青春」その象徴的な年齢である「18」を組み合わせ、命名されたと言われています。
1982年に前身である「青春18のびのびきっぷ」として発売を開始し、1983年発売分から現名称である「青春18きっぷ」に改称しました。
値段と買い方
値段は大人、子供同一価格の11,850円です。一見すると高いと感じるかもしれませんが、一枚で五回(5日間)利用ができるため1日実質2,370円で利用することが出来ます。そう、この値段の安さこそ私がオススメする最大の理由!!
一般的に旅行に行くとなると飛行機や新幹線だと最低でも5000円、高いときは行きだけで2万円を超えることもありますよね…
しかしこの切符は半額以下でその気になれば1日で東京から福岡まで移動することも可能です。
JR各社のみどりの窓口や一部の券売機、旅行代理店などで購入することができます。要するに、ある程度大きい駅なら大体購入できるってことですね。
また、金券ショップなどにも回数の残ったものが売られていることがあります。
利用方法について
一枚のきっぷで季間中なら5回使用することができます。
この小回りの利く使い勝手のよい所も18切符の魅力のひとつ!!
間を空けての利用や複数人での利用などが出来るため、例えば
・日帰り旅行を5回
・2枚買って五人で一泊二日の旅行
・2回分使って実家に帰省。実家で休暇を満喫した後、残りの3回分を使って戻りながらの小旅行
・2枚使って10日間かけて本州縦断!!
など千差万別な使い方も出来ます。
一回分の効力
ここは旅を使用としている初心者の方はしっかり覚えておきたいポイント!!
原則として一回分を使用する当日(0~24時)に限り有効です。
もし、24時を過ぎてしまった場合、次に停車する駅までは効力が働きます。
例えば、札幌駅23:59発の千歳線に乗車した場合、24:02着苗穂駅まではセーフですが、24:06着白石駅まで乗車してしまうと2回分払うことになってしまいます…。
そういった場合は、区間料金を払った方がお得ですよ。
~例外~
24時を過ぎたら基本的には乗れません。しかし、東京と大阪周辺の「電車特定区域」は特例として最終電車まで使用することが可能です。
この特ワザは自分が旅をしたとき知らなかったので、初心者の方は是非覚えておいてください。
うまく使えば、東京だと千葉や横浜、大阪だと奈良や京都まで行くことが出来ますよ!
乗れる電車(列車種別)
当券で使用できる列車種別(急行か快速とか)は原則として快速、普通車です。
自分が18切符ビギナーだったときは正直快速の種類が分からなかったです。
快速とは「通勤快速」「新快速」「快速アクティー」など「快速」と名前の含まれる電車です。
普通車は普通もしくは何も書いていない電車です。
逆に特急(新幹線含む)、急行は使用することが出来ません。どうしても使用する場合は普通にグリーン券ほか普通乗車券が必要です。
~電車以外にも~
なんと電車以外にも、JR西日本宮島フェリーの宮島航路にも乗車することが出来ます。
200円ぐらい浮くのでお得です(笑)
厳島神社に行く際には是非利用してみてください。
自分も宮島にいってきました!
最後に
このような具合で青春18きっぷは使用することが出来ます。
もし、この記事を読んで18切符で旅をしてみようと思ってくれたら無茶苦茶嬉しいです!!
そんな方にもう一つ読んでほしい記事があります。
実際に旅した自分だからわかる、旅する前に知っておきたかったことをまとめています。
また自分の旅の記録もまとめているので是非読んでみてね!!!
maltsutyan4649.hatenablog.com